読み物– category –
-
【中級編】プレイスタイルとアジャスト part1 〜2種類のアジャスト〜
プレイスタイルごとにアジャストする方法を3回に分けて解説していきます。part1では「そもそもアジャストとは?」という概論的な話をします。 -
【中級編】コンティニュエーション・ベット(CB)
今回のテーマはコンティニュエーション・ベット(CB)です。CBを打つ・打たないの基準を考えていきます。 -
【初級編】実戦トレーニング part1 〜プリフロップのアクション〜
ポーカーの実践問題です。今回は【初級編】の内容、特にプリフロップのアクションに絞った問題にしています。 -
【中級編】ポストフロップの戦い方 part4 〜正しいアクション〜
ポストフロップの戦い方のpart4です。自分のハンドの強さとアクションの関係について解説していきます。 -
【中級編】ポストフロップの戦い方 part3 〜ボードテクスチャー〜
ポストフロップの戦い方のpart3です。ボードをウェット・ドライに分類してハンドの強さを評価する方法について、詳しく解説していきます。 -
【中級編】ポストフロップの戦い方 part2 〜レンジを推理する〜
ポストフロップの戦い方のpart2です。いかにして相手のレンジを推理するのか、「レンジのヒント」について詳しく解説していきます。 -
【中級編】ポストフロップの戦い方 part1 〜ハンドの相対的な強さを測る〜
今回のテーマは「ポストフロップの戦い方」です。フロップでまず何を考え、どうアクションすべきか、初歩的なガイドラインを解説していきます。 -
【初級編】レンジ part4 〜プリフロップのリレイズ(3ベット)レンジ〜
ハンドレンジの解説パート4です。今回のコンテンツは「そもそもコールとリレイズのメリットって何?」「コールは投機的ハンド、リレイズは勝率の高いハンドで」「リレイズのベットサイズは3倍が基本」「プリフロップのリレイズレンジ一覧」です。 -
【初級編】レンジ part3 〜プリフロップのコールレンジ〜
ハンドレンジの解説パート3です。今回のコンテンツは「コールレンジを決めるポイントは?」「プリフロップのコールレンジ一覧」「相手のスタックサイズが小さいときは要注意!」です。 -
【初級編】レンジ part2 〜プリフロップのオープンレンジ〜
ハンドレンジの解説パート2です。今回のコンテンツは「オープンレンジを決める基準は?」「各ポジションのオープンレンジ表一覧」です。